2020年も残すところあと僅かになりました。
本年も格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、2020年12月29日(火)~2021年1月4日(月)の間、年末年始休業日とさせていただきます。
年始は2020年1月5日(火)10:00より通常営業とさせていただきます。
尚、お問い合わせは弊社HPのお問い合わせフォームより随時受付しております。
健やかなる新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。
KiwiHome
Date:2020年12月26日
2020年も残すところあと僅かになりました。
本年も格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、2020年12月29日(火)~2021年1月4日(月)の間、年末年始休業日とさせていただきます。
年始は2020年1月5日(火)10:00より通常営業とさせていただきます。
尚、お問い合わせは弊社HPのお問い合わせフォームより随時受付しております。
健やかなる新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。
KiwiHome
Date:2020年12月21日
ちょっと遅くなりましたが、軒先のイルミネーション設置しました。
事務所内のクリスマスツリーも夜間点灯してます。少しでもほっこりして頂けたら嬉しいです。
KiwiHome
Date:2020年12月09日
KiwiHomeのブログをご覧いただきありがとうございます。
壁の仕上げの一つに板張りがあります。
最近はヘリボーン張りといった魚の骨のように斜めにはっていく板張りが床や壁にアクセントとして人気ですが、施工が複雑な為割高になりがちなので、シンプルなパインの板張りもお勧めです。
KiwiHomeの事務所にも一部板張りをしています。
縦に張ったイメージです。白く塗装をするとカリフォルニアテイストになります!
住まいながらDIYで塗装を楽しんでもいいですね。
同じ素材ですが、横に張るとまたイメージが変わりますよ。ログハウスのようなイメージで、やさしい雰囲気になります。
天井にも・・。
自然素材を取り入れた住宅をご提案しています。
Date:2020年11月24日
KiwiHomeのブログをご覧いただきましてありがとうございます。
素人でもできる庭づくりのつづきです。
前回植栽のお話をいたしましたが、木を植えただけだとちょっと寂しいので、敷石や化粧砂利でちょっと見栄えよくしたいと思います。
飾りで敷石をお庭の通り道に敷いていきます。プロはモルタルで固めますが、そこまでしたら大変なので手軽にする方法です。
敷石の1.5倍~2ぼどの厚さをほり、砂利を敷きます。その上に敷石を置いて、周りにも砂利を敷き詰め、ぐらつかないように設置します。
☆☆
仕上げに敷石があまりでないように化粧砂利を上に撒いて完成です。
木の周りにも化粧砂利を敷いています。こうすると水やりの際に土が流れないので管理がしやすいです。
☆☆
高い塀の内側等は、南側でも日が当たらないので、日陰~半日陰を好む植物を植えます。
黒い石や溶岩で囲むと和の趣のあるシェードガーデンに・・。
このように大きな石もポイントで入れると感じがよくなりますよ。
最後に・・お庭で厄介なものが一つ
汚水桝とか、雨水枡とか、枡が大事なガーデンの真ん中に!?ってことありませんか?
そういった場合は、砂利が乗らないように、丸い敷石を置いてあげるのも一つのアイデアです。
この敷石を置くことで、枡を隠しています。
集水枡といった水が流れるようにする機能をもたせた枡はふさがない方がいいので注意してくださいね。
汚水桝等はこのようにタイルを置くことで、ガーデニングに違和感なくメンテナンスにも場所がわかりやすいのでお勧めです。
☆☆
お庭づくりいかがでしたでしょうか?いろいろな植物を調べたり、ご家族でお庭づくりを楽しんでくださいね。
Date:2020年11月16日
去年11月に植樹した木々も元気に一年が経とうとしています。
だいぶん木々も成長してきたので、去年の植樹から今までを何回かに分けてお伝えしたいと思います。
通常お客様には外構工事で植木屋さんに植樹していただきますが、KiwiHomeは自宅兼事務所なので、これを機会にスタッフで植樹いたしました。
☆☆☆
下の写真は植木屋さんでシンボルツリーに人気の樹木を色々選んで並べたところです。
通常は一本でもいいくらいのシンボルツリーですが、お客様に見ていただければ外構のイメージが付きやすいかとおもいまして、スター級の木々達を選別してます(笑)
↓左からマホニアコンフューサ・シマトネリコ・ヤマボウシ・ブルーベリー
敷地の方角から植物にあった位置を考え、内外から見た感じを実際においてみて位置を検討しました。
できるだけ直線に並ばないように、高低差を少しつけながら、より自然な雑木林風を目指してレイアウトを考えています。
↑駐車場側の花壇です。
手前左からドラセナ・アオダモ・アカシアブルーブッシュ(だったかな?すみません・・)
アオダモは九州だからかどこもとても高価で、ネットで買いました。三重県から来ましたよ~!
位置が決まったら、穴をできるだけ垂直に円柱状に掘って、穴に腐葉土や肥料をいれます。
根鉢よりも2まわり&10cm程度深く掘るといいそうですよ。
↑フェイジョアです。
根の底に水を入れて木を揺らしながら空気を抜き、木の正面を決めます。土をかぶせて周りに土手を作って完成です。
添木もしてあげると安心です。
一年後の写真です。
フェイジョアは5月にこのようなトロピカルな花が咲きます。今年は実がなりませんでしたが、枝ぶりだけ見ても楽しめる木です。
フェイジョアの葉は緑色で、裏は白く、オリーブのような爽やかな雰囲気でお勧めです。成長は遅い方だと思いますが、枝が広がるので、玄関前にはちょっと不向きかもしれません。
簡単ですが、長くなってしまいました・・。ここまで見て頂いてありがとうございます!
☆☆☆
次回は 庭づくり その2:敷き石、化粧砂利を敷く
です。ではまた~